よくある質問
教習について
-
教習期限があると聞いたのですが?
-
教習には期限があり、入校して最初に受ける学科の【先行学科1】を受講してから9カ月間になります。
仮免許にも期限があり、取得してから6カ月間です。
ただし、仮免許を取得しても教習期間が6カ月延長されるわけではありません。
-
卒業までどのくらいの期間が必要ですか?
-
平日通える人なら1ヶ月半~2ヶ月、土日のみなら平均3ヶ月程度かかります。
教習所によっては短期プランもあり、1ヶ月以内に取得することも可能です。
ただし、夏休みや春休みは教習所が混雑しますので上記より時間がかかることがあります。
-
MT免許の教習では全て教習はMT車で行うのですか?
-
教習カリキュラムの中にAT車での練習も含まれていますので運転免許が取れれば、
どちらの車種でも問題なく運転できるようになります。
-
MT免許に挑戦したいけれど、自分にできるのか不安!途中でAT免許に変更は可能でしょうか?
-
教習途中に変更は可能ですが、AT免許→MT免許は出来ません。
教習所によって手数料が掛かる場合もありますのでご注意ください。
-
一日に何時限まで教習を受けることができますか?
-
技能教習は、第一段階は2時限、第二段階は3時限まで受けることができます。
学科教習については基本的に受講時限の制限はありません。
-
技能教習の予約で手持ち時限数とは何ですか?
-
予約ができる最大時限数のことです。
例えば「手持ち8時限」なら、最大8時限分の予約をする事が出来ます。
その8時限のうち、1時限乗車すると、残りの予約が7時限になるので、少なくなった1時限分の予約ができるというものです。
つまり、常時保有数が多ければ多いほど、たくさん予約が出来る=スムーズに教習できるということです。
-
安心コースとはどういう意味ですか?
-
車の運転に自信ない・・・・・という方にオススメ!!
技能教習は、規定時限数をオーバーすると、教習1時限につき、別途追加技能料金がかかります。
オプションプランの「安心コース」を併用すると、オーバーしても技能教習の追加料金はかかりません。
技能教習に不安のある方のためのプランです。但し、仮免学科申請時の再交付手数料は、別途必要になります。
★
お気に入りに追加しました。
★
お気に入りから削除しました。